RECRUIT SITE

社会貢献 につながる 省エネ設備を開発する

2006年入社 開発部 次長

嘉悦 幸成

嘉悦 幸成
EPISODE.01
01

日本高熱工業社に決めた理由や選んだきっかけはなんですか?

主な理由は、社歴が60年以上と長く、主な国内自動車メーカーの世界拠点に納入実績が多くあったことです。前職が同業だったこともあり、国内においても、生産設備として稼働している姿をよく見かけていました。

そのため入社後は、これまで積み上げてきた経験や知識が活かせる業務機会があるのではないか、自身の能力も向上できるのではないかと考え、当社への入社決めました。

02

「入社してよかった」と感じていることはなんですか?

設備を熟知し、手本となる多くの先輩社員が社内に在籍していたことです。先輩社員の蓄積された豊富な知識と経験値を借りながら、OJTとして各プロジェクトの立上げに関わることで、設備の急所を自身の技術として吸収することができました。

また海外の設備プロジェクトにも多く関与できた点もよかったです。国別による慣習や設備へ求める能力、価格感、立上げノウハウなどを学ぶことができました。現在の仕事にも活用できているので、重要な経験をさせてもらえたと思っています。

03

取り組んでいる仕事とやりがいを教えてください。

現在は世界の流れに沿いカーボンニュートラル、省エネ化に主眼をおいた商品開発に主に携わっています。二酸化炭素を排出しない主なエネルギーは電気、ガス共にありますが、非化石エネルギーはとても高価です。そのため、新規または既存技術のこだわりや垣根を作らず、様々な要素技術を盛り込むことで省エネ効果を高める設備の開発に努めています。

社会貢献にも繋がるため、継続販売できる設備となるように取り組んでいます。

04

仕事の上でどんなことを心がけていますか。

中・短期的な時間に主点を置き、社会インフラやエネルギー環境などへの影響を意識するよう努めています。同時に、エンドユーザーが求め、受け入れられやすく、かつ必要なものはとは何か、⾃⼰満⾜的なものに仕上がっていないことにも注意を払う様に心がけています。業務を遂行する上では、仕事の手順も大切ですが、「プロジェクトの目的と、今後の設備とはどうあるべきか」をメンバーと話し合い共有し、製品ではなく「商品にする」を考える様にプロジェクトを運用しています。

05

今後どんな仕事をしてみたいですか。
またそれに向けて取り組んでいることはありますか。

5~10年先を見据えたプロジェクトを行えないかと考えています。世界のエネルギー需要や新技術の在り方、社会情勢がどのように変化するのか、情報収集・業界の動向、先輩方の考え、同僚からの経験談等を元に、自分なりの考察をしっかりと行い、「今後はどうあるべきか」を纏めることが大切だと思います。あわせて構想や目標値をしっかりと捉えて、小さなアイデアを少しずつ積み上げ、あきらめずに進めるようにしています。

ONE DAY SCHEDULE

SCHEDULE 1日のスケジュール

08:00 08:00
出社
09:00 09:00
前日の業務進捗の確認と調整 / 自身スケジュール調整 /
メンバーとの業務内容の打合せ
10:00 10:00
業務の遂行(工程計画作成など) / 社内会議
12:00 12:00
昼休憩
13:00 13:00
業務内容打合せ(進捗確認) / 社内会議(社内PJ会議等への参加)
14:00 14:00
個別案件の対応 / 工程管理 / 社内会議
15:00 15:00
個別案件の対応 / 工程管理 / 仕入先との打合せなど
16:00 16:00
個別案件の対応(明日の計画 / 工程進捗管理)
17:00 17:00
明日の業務内容確認と計画
18:00 18:00
退社